昨日は3-4年生を対象とした特別練習を実施しました。
大同キッズでは週1回の練習を通常練習として位置付けていますが、より練習したいという声に応えるために特別練習を開催しています。
任意参加としていますが、かなり多くの子どもたちが参加してくれています。
もう、特別練習も通常扱いでいいのかな…?
とはいえ、仕事の忙しさもどうなるか分からないので、今のところはこのスタイルで続けると思っています。
この日は、「動きながらのキャッチ」をテーマとして練習しました。
シュートや1対1を行うには、まずキャッチしなければいけません。
スピードに乗ってプレーしたくても、キャッチに不安があるとどうしても止まってのプレーになってしまいますよね。
アップ:キャッチ系のコーディネーショントレーニング


もっとコーディネーション要素を増やした方がいいのかなと考える今日この頃。
背面キャッチができる子が増えてきました。
キャッチ練習①:ボール上げから
まずは、真上に上げたボールをキャッチする所からスタート
ここで、キャッチの形、ボールを柔らかく吸収するイメージを作ります。
慣れてきたら、連続や、バレーボールのトス動作でレベルを上げます
キャッチ練習②:壁パス
壁に向かってパスしたボールをキャッチします。
その場でランニングさせて動きの要素を入れています。
途中から距離をとって、前進しながらキャッチさせました。
このあたりから、キャッチの手の形を忘れ始める子が出て来るので、意識できるように何度も声かけをします。
パス練習:天井パス

肘を下げないで、まっすぐ上に投げられるように。
まだまだ練習が必要です!
キャッチ練習③:壁ランパス
写真はありません。
走りながら壁にパスをします。
止まらないように、ボールを投げる方向や、体の向きを意識します。
シュート練習:バックステップからスピード乗ってシュート
この日のメイントレーニングです。
パスしてバックステップ⇒前を狙う動作を繰り返してシュート
今日はキャッチがメインなので、パス出しは監督が行いました。
パスの出し手に近づいてくる入り方⇒アウト割⇒アウト割からのイン切り替えしの順に行いました。

「バックステップ」「ダッシュ」「キャッチの手」を叫び続けて喉が疲れました…笑
声かけのテンションで子どもたちの動きも変わってきます。
まずはいい状態で動く感覚を体験してほしいので、僕はかなりうるさく声をかけます。
ただ、最後は自分で意識して行ってほしいので、途中からは声をかけなくなります。
見守ってみて、できていないことがあっても怒りません。
その代わり、「今のどうだった?」と聞きます。
「あっ、アレ忘れてた!」という反応が返ってきたら、その子はポイントを理解しているので、もう大丈夫だなと思います。
普段の練習では、人数も多く私が直接声をかけることも少ないので、こういう日にポイントを理解して、言われなくても意識して練習できるようになってほしいですね。
追加練習①:GKパス出しから2対1
練習時間を30分延長したので、残れる子たちで追加練習をしました。
キーパーからのパス出しで2対1です。
実践練習でスピードに乗るのはまだまだ難しいですが、継続していく内にできるようになっていくはずです!
この練習やパスゲームがスピードに乗ってできるようになるのが当面の目標ですね。頑張りましょう!
追加練習②:ペナルティースロー

最後はPTで〆ました。6mから打たせています。
監督もキーパーに入って、4mから打たせたシュートを大人げなく止めまくりました。笑
みなさん、決められるように、工夫をしましょう!
その代わり、自分が打つときは枠外に外してしまい…
恥ずかしかったです…自分もトレーニングしないとダメですね。
こんな感じでした。
しばらくはキャッチの練習を頑張っていきましょう。